シロアリ類

シロアリの種類について
主に見掛ける物をご紹介致します。
種類 | ヤマトシロアリ![]() | イエシロアリ![]() | アメリカカンザイシロアリ![]() |
働き蟻体長 | 約5mm前後 | 約5mm前後 | 約8mm前後 |
生息場所 | 地中はもちろんの事、被害のある建物ではいくつもの巣を作っている事があります。 | 地中に大きな巣を作りそこから建物内へ侵入し被害をあたえます。 | 乾いた木材の中を移動しています。 |
特徴 | 北海道北部・東部を除く日本全土に 生息しています。 4月末頃から5月頃 にかけての高温多湿な昼間に大量の 羽アリが飛立ちます。 水を運ぶ能力がなく乾燥に弱い為、 主に湿った木材を好んで食害します。 また、被害の進行はイエシロアリに 比べゆっくりです。 | 千葉県館山市、木更津市、神奈川県 より西側の海岸線に沿った地域で生息 しています。 6月から7月頃の高温多湿 な夕方に羽アリが飛立ちます。水を運び湿らせながら食害していく為、 乾燥した材木も被害に遭います。 その為、被害の進行はとても早いです。 | 全国各地で被害が発生しています。 カンザイ(乾材)という名前の通り乾燥 した木材を好んで食害していきます。 6月から10月頃にかけて羽アリが 発生します。 また、砂粒状の乾いた糞 を排泄します。 排泄物が小さな山のように積もる 事もあります。 |
ヤマトシロアリについて
関東地区では4月末頃から5月頃にかけての高温多湿な昼間に大量の羽アリが飛立ちます。大量の羽アリが飛立つ現象で初めてヤマトシロアリの被害に遭っている事が分かったという方も 多いことでしょう。建物における被害は、水を運ぶ能力に欠ける為、湿気の多い場所に集中して います。被害場所はそれほど高いところにまではおよびません。ただし、雨漏り等がある場合は この限りではありません。 駆除方法ですが、床下への薬剤散布処理や柱へドリルで穴を開けての薬剤穿孔注入処理で 対応は可能です。
イエシロアリについて
主に6月から7月頃の高温多湿な夕方に羽アリが飛立ちます。 水を運び湿らせながら食害していく為、乾燥した材木も被害に遭います。その為、被害は非常に 早いペースで進み、建物全域に被害を及ぼすことも多々あります。 駆除方法は床下への薬剤散布処理はもちろんの事、被害が建物全域へ拡大している場合もあり 被害状況によっては天井裏の柱へドリルで穴を開けての薬剤穿孔注入処理が必要となります。 ヤマトシロアリに比べ非常に厄介なシロアリといえます。
アメリカカンザイシロアリについて
外来種のシロアリです。輸入木材や輸入家具等へ潜んだまま日本へ入ってきます。 普通よく耳にするシロアリとは全く違う生態をしています。被害に気付き難い為、知らぬ間に被害が 拡大している場合があります。 アメリカカンザイシロアリの発見方法は、まず6月から10月頃にかけて羽アリが発生します。 (ただし、一年を通して暖かいところでは年間を通し見受けられます。) 次に天袋や天井裏の梁(はり)の下、柱に沿って砂粒状の乾いた糞が見られます。写真でもお分かりに なられると思いますが、生息の多い場所では小さな山のように積もっている場合もあります。

砂粒状の乾いた糞がいたるところに見受けられます。
カンザイシロアリ(乾材シロアリ)の名前が示す通り、乾燥した木材に被害を与えていきます。 ヤマトシロアリやイエシロアリと違い水のない場所でも活動が可能な為、駆除も非常に難しく床下へ薬剤を 散布すれば終わりという事はありません。定期的な追跡が必要となる為、駆除するには時間が掛かります。 極端な話ですが、床下から壁、天井裏に至るまで全ての木材が被害対象となるのです。