各種 駆除・予防詳細
ネズミ駆除・予防について

ネズミによる症状でお困りではありませんか?
以下の様な深刻な被害にお困りの方は、いますぐミヤコ消毒へご相談ください。
万全の緊急対応で、お客さまを悩ませるネズミ被害をズバリ解決いたします!!
-
-
- 天井で音がして寝付けない
- 食べ物をかじられていた事がある
- 日中でも天井でがさがさ音がする
- だんだんネズミ被害が酷くなっている
- 市販品では一向に効果が上がらない
-
ミヤコ消毒のネズミ駆除は基本工法をはじめ、速やかに問題解決できるよう集中捕獲処理や遮断・忌避工法を組み合わせながら行います。調査、御見積提出時にお客様に合った防除計画をご提案いたします。
ミヤコ消毒のネズミ駆除サービス
防除作業の実例
戸袋内の補修工事とネズミ防除作業の実例を画像でご紹介します。
- 雨戸戸袋の隙間から建物内にネズミが侵入する
- 雨戸を取り外した状態。戸袋の上部壁面が大きく開口しているため、戸袋内に侵入したネズミが天井裏や壁中など室内に出入りする。
- 戸袋内上部の隙間を塞ぐ。ご予算に応じて木工工事か金網等による簡易工事のど行っております
- 工事終了後、雨戸などの調整確認を行います。雨戸からの小動物の侵入は防ぐ事が出来ました。
ネズミ駆除の方法
毒餌処理 | ![]() |
捕獲処理 | ![]() |
集中捕獲 | ![]() |
遮断・侵入口 閉塞工事 | ![]() ネズミに齧られても破られる事がないパンチングメタル板や防鼠ネット、防鼠パテ、防鼠ブラシ類を使用して、ネズミの出入口を塞ぎます。 |
忌避処理 | ![]() ![]() ネズミにかじられる場所(配線やドアの木部等)へ、ネズミの嫌う咬害防止忌避剤を塗布、散布処理致します。また、天井裏や床下へ設置型の忌避剤を使用することにより、侵入してきたネズミに対し警戒心を与えます。 |
建物解体現場のネズミ駆除 | ![]() ![]() 建物を解体する際、近隣へネズミや害虫が周辺に拡散しないよう、建物解体前に予めネズミや害虫を徹底的に駆除する事を目的とした施工です。 作業開始前には周辺住民への告知・連絡・作業内容のご説明等、近隣対策のお手伝いもいたします。作業終了後は施工写真付き報告書を作成し、ご提出いたします。 |
保守管理(メンテナンス) | ![]() |
※毒餌剤・粘着板(トラップ)に関しては、事前調査に基づき、人やペット等が近寄らない場所に、生息しているネズミの種類による習性や生態などから最も効果的な方法で設置致いたします。
ネズミ駆除の資材・機材のご紹介
粘着板(トラップ) | ![]() |
![]() (人やペット類が誤って踏んだり、粉や砂などによって、粘着面が悪くなることを防ぎます。) |
|
毒餌剤 | ![]() |
![]() |
|
忌避剤 | マウスボール:ネズミ用臭覚性忌避剤です。![]() |
![]() |
|
モニタリング機 | ![]() |
侵入口閉塞工事用資材 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |